This volume offers an in-depth analysis of how digital communication facilitates and shapes discourses of legitimization and delegitimization within contemporary participatory cultures. Drawing from multiple theoretical traditions, the book provides a critical examination of how social media platforms are used to justify or criticize values across various social contexts, including personal, political, religious, corporate, and commercial spheres. Through a range of case studies and data from different national contexts and online platforms, the volume illuminates how these discursive practices take shape. The book offers readers an informed understanding of how digital communication can be leveraged to legitimize or delegitimize different beliefs.
この書籍は、現代の参加型文化において、デジタルコミュニケーションが正当化と非正当化の論述をどのように促進し、形成するかを包括的に分析しています。複数の理論的伝統を取り入れ、SNSが、個人、政治、宗教、企業、商業などの社会的文脈において、どのように価値観を正当化または批判するために利用されるかを批判的に検討しています。国内外の様々なSNSからのデータとともに、これらの論述的実践がどのように現れるかを明らかにしています。本書の章は、論述空間に参加することで、デジタルコミュニケーションが異なる視点や信念を正当化または非正当化するためにどのように活用されるかについて、読者に情報を提供しています。
Despite the lack of evidence to support it, the division of language-teaching professionals into "native-speakers" and "non-native speakers" remains prevalent in academic literature. While this categorization is often presented as a corrective measure against prejudice and discrimination, it actually serves to benefit only one group—the so-called "native speakers"—while casting the other group—labeled as "non-native speakers"—as victims. However, this one-sided view overlooks the subtler ways in which both groups are affected by this problematic division. This volume seeks to document these complexities and fill the current gap in mainstream academic literature.
証拠不十分であるにも関わらず、「ネイティブスピーカー」と「非ネイティブスピーカー」の言語教育専門家の分類が学術文献において広く行われています。この分類はしばしば、偏見や差別を是正する手段として提示されていますが、実際には、一方のグループである「ネイティブスピーカー」のみを利益とし、「非ネイティブスピーカー」とされるもう一方のグループを被害者としています。しかしながら、この一方的な視点は、両グループがこの問題の分割によって影響を受けるより微妙な方法を見落としています。この書籍は、これらの複雑さを記録し、主流の学術文献における現在の空白を埋めることを目的としています。
From a sociolinguistic approach this book explores the significance of hip-hop as a worldwide tool for resistance against oppression. The contributors analyze how hip-hop is used to express dissatisfaction and dissent regarding issues such as immigration, racism, stereotypes, and post-colonialism. Utilizing various methodological approaches, the authors shed light on hip-hop cultures and practices across the globe, emphasizing the relevant issues in their respective contexts. The book broaden our understanding of hip-hop, language, and culture emphasizing its power as a form of popular culture that enables the disenfranchised and oppressed to gain and maintain a voice.
この本は、社会言語学的な視点を取り、ヒップホップが世界的な抑圧に対する抵抗の道具としての意義を探求します。寄稿者たちは、移民、人種差別、ステレオタイプ、そしてポストコロニアリズムに関連する不満や異議申し立てを表現するために、ヒップホップがどのように使用されるかを分析します。さまざまな方法論的アプローチを用いて、著者たちは世界中の多様なヒップホップ文化や実践に光を当て、各国の関連問題を強調します。著者たちは、グローバルな規模でヒップホップ、言語、文化に関する理解を広げ、弱者や抑圧された人々が声を得たり、維持したりするための大衆文化としてのヒップホップの力を強調します。
This volume develops an understanding of the way in which dominant/emergent ideologies, discourses and social structures impact language education. Conceptualized through the theoretical prism of “-isms in language education”, the chapters within this volume develop an understanding of the manner in which dominant and emergent ideologies, discourses and social structures impact language education. The contributing authors stand firm behind a belief that various forms of marginalization are adverse not only for those who lack felicitous conditions but for everyone in society.
この巻は、支配的/新興イデオロギー、ディスコース、社会構造が言語教育に与える影響の理解を深めることを目的としています。本巻は、「言語教育におけるイズム」の理論的なプリズムを通して概念化され、支配的/新興イデオロギー、ディスコース、社会構造が言語教育に与える影響の理解を深めるための章が含まれています。寄稿者たちは、様々な形態のマージナライズが、適切な条件を欠いた人々だけでなく、社会全体にとっても有害であるという信念を堅持しています。
The conceptualization of this volume derives from Indian esoteric philosopher Jiddu Krishnamurti (1895-1986) and his
reflections on the struggle within organized structures and systems of thought, belief and action. The "known” can be defined as the tyranny of the expected or the “dogma in which we are
conditioned” (Krishnamurti, 1954/1975: 58) with such cognitive entrapments pointing toward individual susceptibility to “the conditions of institutions and the effects of institutions” (Spivak,
1990: 785). Despite superficial proclamations of emancipation, "the known" networks of day-to-day existence often depend, upon multifarious forms of psychological oppression and
enslavement.
この巻の概念化は、インドの秘教哲学者ジッドゥ・クリシュナムルティ(1895-1986)と彼の考え、信念、行動の組織化された構造とシステムに直面する個人の苦闘に関する彼の反省から派生しています。"知られたもの"とは、予想される暴虐または"私たちが調整されたドグマ"(クリシュナムルティ、1954/1975: 58)と定義でき、このような認知的な罠は、個人が"機関の状況と機関の影響における条件"(スピヴァック、1990: 785)に対する感受性を適切に指し示しています。解放を唱える表層的な声明にもかかわらず、「知られたもの」のネットワークは私たちが参加する日常の存在の多様な形態の心理的抑圧と奴隷化に非常に依存しておりその生存自体がかかっています。
Within foreign language education inadequate attention has been given to the dynamics of identity development, negotiation and management. This book looks at these dynamics in relation to otherness, in addition to the overtones created through use of the term “foreign”. The chapters pursue a collective desire to move the notion of identity away from theoretical abstraction and toward the lived experiences of foreign language teachers and students. This book demonstrate how foreign language education environments are ideal locations for the development of a sophisticated repertoire of discursive strategies used in the formulation, navigation, expression and management of social identities and multiple selves.
外国語教育の中で、アイデンティティの発達、交渉、管理のダイナミクスに不十分な注意が払われてきました。本書は、「外国」という用語の使用によって作り出される色合いに加えて、アイデンティティのダイナミクスを他者性と関連付けて分析しています。各章は、アイデンティティの概念を理論的抽象化から外国語教師や学生の実体験に向けて移行させる共同の願望を追求しています。本書は、外国語教育環境が、社会的アイデンティティや複数の自己を構築、航海、表現、管理するための洗練された論述戦略のレパートリーの発展に最適な場所であることを示しています。
The relative status of native and non-native speaker language teachers within education has long been a global issue but until recently, the voices of teachers articulating their concerns have been rare. More recently, native-speaker language teachers have also been placed in the academic spotlight as interest grows in language-based forms of prejudice such as "native-speakerism" – a dominant ideology prevalent within the Japanese context of English language education. This innovative volume explores issues related to native-speakerism to show how native-speaker teachers can also be the targets of multifarious forms of prejudice and discrimination.
教育機関内での「ネイティブスピーカー」と「非ネイティブスピーカー」の言語教師の相対的な地位は、世界的に長年の問題でしたが、最近まで自分たちの懸念を表明する教師の声はまれでした。より最近では、英語教育における日本のコンテキストにおいて支配的なイデオロギーである「ネイティブスピーカー至上主義」のような、言語に基づく偏見に対する関心が高まるにつれて、「ネイティブスピーカー」の言語教師も学術的な注目を集めるようになりました。この革新的な巻は、教育的な文脈で顕れる「ネイティブスピーカー至上主義」に関連する問題を探究し、「ネイティブスピーカー」の教師も多様な形の偏見や差別の標的になることを示しています。